合格体験記(1996年当時) 0.プロフィール 平成7年(1995年)弁理士試験合格 合格時年齢 47才 受験回数  2回 職業    会社員(当時) 最終学歴  工学部修士卒業(機械工学)選択科目  材料力学、構造力学、機構学 1.はじめに  私は、現在47才であり、弁理士受験生としては高年齢に属します。また、合格する年の3月まで山口県に在住し、受験講座の受講やゼミ参加がままならないという環境で勉強を進めて来ました。こうした中で勉強期間2年半で合格したいと計画し、今回幸いなことに計画通りの時期に合格を果たすことができました。この経験を記録することは、同様の環境にある受験生の皆さんのお役に立っこともあるに違いないと思い、私のたどった道を記述したいと思います。  私が弁理士試験受験を初めて考えたのは平成5年3月頃のことです。当時、私は山口県に工場のある製造会社で技術者として働いていたのですが、そろそろ定年後までをスコープに入れた生活設計と、そのための準備を始めるべき時期ではないかと考えはじめていました。会社のリストラの進展も気になっていました。そんな中、資格を元手とする弁理士業をひとつの可能性として検討しはじめたのです。  しかし、当時は資格取得のためにどのような努力が必要なのか、あるいは資格取得後にどのような可能性が開けるのか、何も知らない状態でした。  私はパソコン通信を以前から活用しており、NIFTY−Serveという商用パソコン通信に資格取得に関するフォーラム(FLIC)があることは以前から承知していました。早速そのフォーラムを覗いて見ると、ちゃんと弁理士会議室が特設されているではありませんか。  会議室の全ての発言を自分のパソコンに読み込み、2週間かけて通読しました。すでに当会議室の鈴木議長が書かれた弁理士受験ガイダンスが収録されており、これを読むことで受験のアウトラインが理解でき、並み大抵の努力では合格できないこともわかりました。以後パソコン通信は、勉強の指針を得ること、疑問をぶつけて理解を深めること、勉強に向ける集中力を維持することに閲し、私にとって中心的位置を占めることとなります。 2.勉強計画の立案 (1)正しい勉強方法の探求  受験期間を通じて痛感するのは、この試験は「正しい勉強方法」が採用できたかどうかで合格までの期間に大きな差が生ずるということです。合格点のつく答案を書くためには、膨大な量の記憶を行い、更に出題の意図に従って記憶内容を組み合わせ、適切な解答を行う必要があります。このために必要なノウハウを先人連がある程度確立してくれていますので、このノウハウに従って勉強した者とそうでない者とでは、実力に大きな違いが生じてしまうようなのです。  私は、まずこの勉強方法のノウハウを吸収し、自分にあった勉強方法を立案することに努力しました。その第一はパソコン通信からの情報です。先程述べたように、弁理士会議室にはすでに鈴木議長の力作である受験ガイダンスが用意されており、以後も「ノウハウ講座」ということでその内容はどんどん充実して行きました。現在では、その全てが誰でも入手できる状態になっています。  第二は受験機関から配られた合格体験記です。各合格者毎にその勉強方法は様々ですが、特に「このような勉強方法を採用した結果として回り道をしてしまった」という記述は役に立ちました。  そして第三に、その後受講した基礎講座、答案構成講座等において、勉強方法の注意事項が示されましたので、以後誤った方向に勉強が外れないよう、常に注意を怠らないように心掛けました。 (2)勉強のスケジュール  1年後の多枝本試験合格、2年後の論文本試験合格を目標とし、大雑把に以下のような区分けで勉強を進めて釆ました。  @ 「知っておきたい特許法」を用いての基礎的把握  最初の1ヶ月  A 基礎講座が始まるまで基本書読み         2ヶ月  B 通信で「基礎講座」受講             8月〜3月  (1月〜4月は論文答練・多枝答練も通信で受講)  C 多枝本試験及び論文本試験準備          4月〜7月  D 選択科目過去問の勉強と基本書読み        8月〜9月  E 通信で「答案構成講座」受講           10月〜1月  F 論文答練会(広島および東京で参加)       1月〜4月  (多枝答練は通信で受講)  G 多枝本試験準備                 4月〜5月  H 論文本試験準備(最後1週間は休暇取得)     6月〜7月 (3)勉強時間の確保  サラリーマン受験生にとって、勉強時間の確保は最も切実な問題です。  まず、私生活は全ての時間を受験勉強に切り替えました。月刊誌・週刊誌は購読を中止し、英会話教室も退会し、教養書も読まず、趣味の活動もやめ、家族サービスも途絶です。パソコン通信も、弁理士フォーラム以外からは遠ざかりました。  仕事の方はもちろん自分の思い通りにはいきません。受験期間中、非常に忙しいセクションに属していた時期もありました。そんな時期は、勉強時間はなかなか伸びませんが、あらゆる時間をやりくりして勉強を継続しました。そして、最後の1年間は(相当の無理はありましたが)勤務時間以外は勉強に専念する体制を確保することができました。  私は体質的に睡眠時間を削るととたんに体調が悪化します。毎日7時間は確実に睡眠を取るようにしていました。多枝本試験の日は、睡眠不足で臨むと1〜3点はロスがあることを公開模試で経験しました。  全受験期問でどれだけ勉強したかは、統計をとっていないのではっきりしませんが、やはり三千時間前後は勉強していたのではないかと思います。 (4)集中力の維持  いくら勉強時間を確保しても、気分が乗らずにだらだらしたのでは合格に到達できません。各受験生とも、いかにして集中力を持続するかに苦労している筈です。よく「通信講座だけでは合格できない」「ゼミに参加しないと合格できない」といわれますが、これもまわりから刺激を受けることで集中力を維持することに意味があるのだと思います。  私の場合はそのどちらも利用することができなかったのですが、パソコン通信がそのかわりを務めてくれました。勉強中疑問点が生じたら、まずは基本書で疑問を解くようにこころがけるのですが、どうしても解けない場合はフォーラムに疑問をアップします。フォーラムには疑問に答えてくれる先生や先輩が多くいるので、すぐに議論がはじまるのです。これによって単調な独学の生活に変化をっけることができました。  また、齢をとることにより、若い頃より飽きっぽさが減ったように思います。記憶力が減退した中高年でも若い人と互角で渡り合えるのは、このあたりにその秘密があるのではないでしょうか。 3.論文必須科目 (1)勉強のとっかかり  必須5科目で合格点をとるためには、気の遠くなるような膨大な量を記憶しかつ論文の形でアウトプットできなければなりません。一方で、記憶したそばから忘却していきます。このような状況において、前にも述べたように効率的な勉強方法というのを先輩達が構築してくれています。 第一に、いきなり各論の勉強に入らず、基礎からじっくり固めていくことです。特許法の第一歩でも、工業所有権法の全体が概観できていないと理解できない部分があります。そのため、勉強のスケジュールのところで述べたように、初歩からはじめて何重にもスパイラルアップしていくこととしました。  まず、「知っておきたい特許法」を読み、読むと同時にレジュメを作成しました。B5で35ページほどのレジュメを最初の1ケ月で作成しました。このレジュメはごく初期を除いては再度利用することはありませんでしたが、最初の理解を深める上では役に立ったと思います。  次いで、青本、吉藤・高田・網野各先生の基本書を通読して基礎講座の開始にそなえました。この時は、特に網野先生は難解でほとんど理解でさなかったというのが正直なところです。 (2)基礎講座  基礎講座は、代々木塾の半田先生の講義を通信で受けました。毎回、最初の30分はレジュメからはなれたよもやま話をしてくださり、実務経験のない私にはとても参考になりました。この基礎講座のレジュメは私がメインに使うことになる代々木塾の論文サブノートを基本としているため、本格的な勉強へ進むにも連続性がとれる点で助かります。  効率的勉強方法の第二は、理解と記憶のバランスをとることです。  合格体験記で先輩達の反省を読むと、ある人は、基本書の理解に重点を置きすぎて記憶が不十分であり、別の人は手に入れたレジュメの記憶を偏重して理解が不足しています。そして、ある時点で勉強方法の誤りに気付き、正しい勉強方法に切り替えた後、約2年で最終合格に到達しています。「理解しつつ記憶する、記憶しつつ理解する」これが早期に合格レベルに到達する秘訣に違いない、そう信じて勉強を進めることとしました。  基礎講座のレジュメは、例えば特許法では24、意匠法では10しかありません。しかし、その時点では、ひとつのレジュメを覚えるにも非常な努力を必要としました。はとんどは定義と趣旨を覚えるのが精一杯だったように記憶しています。1年後には、はじめてのレジュメでもけっこう短時間で覚えられましたので、やはり工業所有権の全体を理解する前と後では記憶の速度が違うということでしょう。  基礎講座では合計7回の復習テストがあります。その大部分は、習った範囲の中から定義・趣旨・理由づけについて出題され、30分で解答するものです。このテストで良い点を取ろうと、努力を集中しました。これも受験勉強ノウハウだと思うのですが、勉強の初期に基本問題の定義・趣旨・理由づけだけでも覚えていくというのは、理解を深めるためにもとても大切です。基本書を読み進めるに当たって、「そういえばこんな話が前にもあったな」と「以前勉強したあの項目はここでこうつながるのか」とでは理解の度合が非常に異なります。理解を深めるためにも、勉強した部分は勉強したそばから記憶していくことが不可欠なのです。  私のような中高年は、丸暗記ができません。内容を理解して初めて記憶することができます。これが幸いし、どうしても覚えられない部分は理解していないということがわかるので、基本書に戻って理解に務めることができるのです。 (3)使用したレジュメ  ここで私のレジュメの扱いについて述べます。  私は、代々木塾の論文サブノートを基本とし、最終的にはそれに代々木塾の2年分の答案構成講座および論文答練会で配布されたレジュメを参考としました。自分で作ったレジュメはひとつもありません。  つい数年前までの先輩はレジュメを自分で作成していたそうです。わかりやすいレジュメを作成するためには、内容を徹底的に理解している必要がありますから、勉強のためには非常にいいと思います。しかし、私も市販のレジュメを修正しようとしたときに気付いたのですが、レジュメを作ろうとすると非常に多くの時間を要すると同時に、覚えやすい良いレジュメをっくるのは非常に困難なことです。自分でレジュメを作ろうとすると、確実に合格までの期間が1年は長くなるしつではないでしょうか。  論文サブノートや講座で配られるレジュメを使い、また自分で修正を加えたりして思うことは、これら市販のレジュメが非常によくできていることです。というのは、自分が修正した部分というのが実は一番覚えづらかったりするのです。市販のレジュメは、先輩受験生達が練りに練って論理の整合性がとれたものなのでしょう。とても覚えやすいのです。  一方で、市販のレジュメだけに頼った場合、大きな落とし穴に陥る可能性があります。いわゆる「レジュメ偏重主義」といわれるもので、レジュメの暗記に走り、理解不足を試験官に簡単に見抜かれてしまうことです。ちょっとひねった応用問題を出された場合も対処が困難であり、こうなると何年経っても合格できないようです。私はそうならないよう、理解と記憶のぎりぎりのバランスを保持すべく、常に気を配りました。  論文サブノートと2年分の講座のレジュメで不足はないか、ということですが、どんなにレジュメの種類を増やしても、結局ほとんどの本試験の問題はレジュメ通りに答えることはなく、知っている知識を組み合わせて答案を構成するわけです。レジュメは、基本書を基にした理解を答案の上に引き出すためのしおりにすぎないと思いますので、私はこれだけで十分だと思います。  ただし、論点についての知識整理のためには、上記レジュメで不足する部分があります。7年度の本試験で出題された実用新案の方法的記載については、サブノートにも講座レジュメにもありませんてしたが、たまたま本試験過去問題集に収録されていましたのでそれで勉強しました。また、同じく7年度特許法の先使用権などは、サブノートは論点の記述が非常に希薄でしたので、吉藤先生に従って内容の補充を行っておきました。  皆さんお気付きのように、最近の本試験ではいわゆる論点を記述させる問虚が頻度多く出題されています。私は、吉藤先生の本で論点は特に赤の蛍光ペンでマーキングし、すぐにそのページが開けるようにインデックス(のかわりに同じく蛍光ペンマーク)を行っておきました。これからは、吉藤先生の論点は基本書を記憶するほどによく理解しておく必要があると思います。レジュメでは論点の項目ぐらいしか挙げられていませんから。 (4)1年目論文答練  さて、1年目基礎講座が終わりに近づく頃、論文答練と多枝答練の季節となります。全部受講すると1ヶ月近くは3つの講座が重なることとなり、パニックとなることは必定です。私は全部受講しました(全て代々木塾の通信)。1年目で多枝試験に合格することを目標にしていましたが、期待通り合格した場合は論文試験を受けなければなりません。全く白紙の論文を提出してもしょうがありませんので、やはり最初の年から論文の準備は必要です。ただし、基礎講座も満足に終了していない状況ですから、論文答練はほぼお手上げの状態でした。第ニラウンドからはどうにかついていける特実のみ提出し、そのはかはギブアップしてしまいました。第三ラウンドの特許法では、問題を見てからレジュメを記憶し、翌日に論文を作成してみました。レジュメの項目は覚えているという状態で論文を作成し、はたして何点ぐらいの答案が書けるかチェックしてみたのです。 (5)1年目論文本試験前後  3月の下旬からは勉強はほとんど多枝に特化し、論文必須科目の勉強を再開したのは多枝本試験終了後です。いざ再開してみると、自分の知識のなさに唖然としました。特実は審査基準改訂に伴ってサブノートの記述が基礎講座のものから大きく変化しており、意匠は記憶しているレジュメは10程度、商標はそれも定義・趣旨しか記憶しておらず、条約は全く白紙の状態でした。それから論文本試験までの約1ケ月半の問にできることといったら限られます。私は、基礎講座の項目+予想問題+αに問題を限り、それらが出たら合格答案が書ける程度にレジュメを記憶することに集中しました。  代々木塾の論文直前書き込みは、大阪で受けました。一応書けるだけ書き、自分では結構書けたっもりでいたのですが、返却されてみてびっくり、参加310名中確か280番ぐらいだったと思います。これではとても合格は無理です。しかしここでくじけてはいけない。最後の1週間、平均点を1点でも上げるべく、勉強に務めたのでした。  本番の論文試験も、振り返ってみれば実力不足の一言です。特許法の問題が配られ、そこに「101」の文字を見出したときに勝負は決まっていました。私は間接侵害のレジュメをまだ記憶していなかったのです。  本試験終了後、8月は選択科目の勉強に2週間はどを費やし、9月末に始まる代々木塾の答案構成講座(通信)までの問、必須科目は基本書の通読に明け暮れました。基本書を読むのは半年ぶりです。PCT逐条解説などは、通読するのはこの時が最初でした。 (6)答案構成講座  9月末から翌年1月はじめまでは、答案構成講座を中心にすえ、内容の理解を深めると同時にレジュメの記憶の幅を広げていきました。ゼミにも参加していないし、この時期、大海をボートで進んでいるかのごとくで、自分が前に進んでいるのやら押し流されているのやら見当がつかない状況でした。レジュメの記憶については、1月の論文答練会が始まる時点でどんな問題が出ても26点は取れるようにというのを目標にしました。そのため、12月はレジュメの記憶に追われ、答案構成講座の商標法と条約がおろそかになったようです。論文答練でも、商標法と条約は最後まで不得意科目となってしまいました。 (7)2年目論文答練会  私にとっての朗報は、この年から代々木塾の論文答練が広島でも通学で受けられるようになったことです。平成5年合格の山廣先生がご自分の事務所を答練会場に提供してくださったのです。わが社はフレックス制を採用していたので、毎週火曜は3時に勤務を終え、山陽本線の鈍行を利用して山口の私の在所から広島へ向かうと答練の時間にちょうど到着できます。以来3ヶ月、毎週火曜の論文答練を中心とした生活が始まりました。  水曜から翌週の火曜まで、とにかく答練会でいい成績を取ることだけを考える生活でした。毎週、必須全範囲の十分の一が試験範囲となりますが、まずは金曜日ぐらいまでに論文サブノートの試験範囲を大雑把に記憶し、土日でそれに答案構成講座などのレジュメおよび本試験過去問の検討が加わります。金曜あるいは月曜を休暇として勉強時間を確保したこともありました。答練会場に向かう山陽本線の電車の中で最後の仕上げに専念しました。今まで気付かなかった疑問点もこの時点で明らかになり、その都度基本書に戻って確認を心掛けました。どうしても解けない疑問は毎週まとめてパソコン通信のフォーラムにアップしますが、この頃になると解答は得られなくなりました。しかし解答がないならないで、「この疑問には通説はないのだ」ということの確認にもなり、気を落ち着かせることに役立ちました。  第一ラウンドは、題意把握ミスもなく必要な項目も一応挙がっているのですが順位はなかなか伸びません。やはり上位の人とは論文の質が一味違うようです。典型問題などでは、必要な項目を記載するにも上位の人はキーワードは基本書に忠実に書けているが、私の場合はまだうる覚えの記述であり、そこで順位の差がついているようです。  ただ、文章の読みやすさはほめられました。文章の論理の流れに矛盾がないように記述することは非常に大切で、記憶内容が同じでも私の場合ずいぶん得をしていると先生にいわれました。これは、やはり社会人としての経験・訓練のたまものだと思います。パソコン通信の経験も役に立ちました。パソコン通信では、自分の意見を発言するに際し、不特定の読者を想定して皆に理解してもらえるよう文章を練り上げます。この経験により、論文を作成するにあたっても自然と読みやすい文章になったのでしょう。  第一ラウンドの各科目の順位はそう高くないのですが(5科目の順位の平均は157位)、5科目総合点に基づく順位は112位でした。5科目の間にばらつきがなかったのが原因のようです。これより、得意科目でいい点をとることより全科目とも悪い点を取らないことの方が大切であることを理解しました。  第ニラウンドに入ると順位は次第に上がっていきました。答練会がはじまってからの集中した勉強で理解が深まってきたのでしょう。第三ラウンドは1回欠席したので総合順位は出ていませんが、第ニラウンドが31位、そして全合計順位が56位ということで答練が終了しました。第一ラウンドではどうがんばっても順位が上がらなかったのに、第二・第三ラウンドでは不思議と順位が落ちなくなりました。  「題意把握ミスをしない」ことを最大の注意点として答案を作成しましたが、1回だけやってしまいました。商標法の「登録商標の使用義務」で、正当使用義務を書かなかったことです。答練会でこの過ちを犯したことは幸いでした。全く同じ問題が本試験で出題されましたから。題意把握に関しては、答練会中「直接聞かれていない事項は絶対に書かない」主義を通しました。この考えには反対説もありますので、よく議論してみてください。  この間の勉強の比重ですが、第一・第ニラウンド中は必須科目のみの勉強でした。とにかく答練会の成績を上げることに精一杯で、選択に手を広げることができませんでした。第三ラウンドになると多枝に4日、論文に2日という配分で勉強をしました。選択については後で述べますが、この時期選択の勉強をしなかったのは私特有の事情だと思います。  第三ラウンドの初め、私達家族にとって大きな変化が訪れました。山口から東京に転勤になり、部署も知的財産部門に変わることになったのです。引っ越しのどさくさによるデメリット、知的財産部門で知識を吸収するメリットなどありましたが、詳細は省略します。 (8)2年目論文本試験前後  論文答練が終わった後、必須の勉強を再開したのは多枝試験の終了後です。年末釆選択科目の勉強が進んでいないのが気になっており、まずは2週間ほど選択に専念したように記憶しています。必須を再開してみると、やはりずいぶん忘却しています。論文サブノートの定義・趣旨の記憶し直しからはじめなければなりませんでした。答練会終了後論文を書いたのは代々木塾の直前書き込みだけです。これ以前はまだ記憶が戻っていないため、とても答案を書ける状況ではなかったというのが正直なところです。  本試験過去問の答案構成をこの時期にやらなければならないと気になっていました。過去問は、9月以降論文答練の時期を含め、代々木塾の本試験解答集をちょこちょこ眺めていただけだったからです。しかし実態は基本レジュメの記憶に追われ、過去問は解答集を用いた確認を行うにとどまりました。  直前書き込みでは、まずびっくりしたのは特許法の第一問で一位をとってしまったことです。「差止請求訴訟で原告が主張すべき事項」という問題でしたが、この程度の応用問題で私が一位をとれるということは驚きでした。最近の受験生は応用に弱いのかもしれません。  一方で特許法第二問では24点というひどい点を取ってしまいました。補正と前置審査での手続についての問題でした。決して間違いは書いていないのですが、書き方、文章の流れが悪く、読みづらい論文だったことは確かです。「はら、よく読んでください。間違いは書いていないでしょう。」という論文では合格点はもらえないことが実証されたような形です。  総合で81位となり、勉強の進捗状況からはこんなところかという成績でした。  今年は、最終合格に向け万全を期するつもりでしたので、本試験前1週間は休暇を取って勉強に専念しました。必須で特筆することは、吉藤先生の論点の復習に1日を割いたこと、本試験問題集の復習にも1日を割いたことでしょうか。この中で、特に実用新案法の方法的記載については、平成6年法改正でプロダクトパイプロセスクレームが原則として許されることとのからみでマークしていた問題であり、過去問題集で確認しておきました。  本試験では、特許法第一問「請求の範囲と詳細な説明を記載させる意義と論述」や商標法第二間の事例問題がうまく書けませんでしたが、致命的な失敗はありませんでした。特・実の論点問題は一応準備していたこと、意匠法の2問の論点も代々木塾でくり返し出題されていたこと、商標法の第1問は答練会の問題そのもの、パリ条約の優先権は2年連続で出題された実績があることを確認の上、一応準備していたこと、などが私にとって幸いでした。答練会の経験から、全科目そこそこ書けていれば総合順位は決して悪くないこと、および応用事例問題は他の人も書けていないだろうと予測されることから、まあまあの出来と評価しました。  幸いにして今年最終合格することが出来ました。振り返ってみますと、短期間で必要な勉強を完了するためには、とにかく無駄をしないことです。まとめてみると、  ・理解と記憶のバランス  ・大多数の人が書ける程度の答案で十分、一方どんな問題でも26点取れること  ・細部の知識にこだわらず、流れの良い答案作成  ・題意把握が大切、聞かれていないことは書かない といったことがポイントだと思います。 4.多枝選択式試験  勉強を始める最初に教わったことは、試験では多杖が最初の関門だが勉強は論文から始めるということです。最近の多枝試験で必要とする知識レベルは非常に高いので、論文のための勉強で工業所有権法の全体像をきちんと理解した上でないと、とても多枝合格レベルの知識を身に着けることができないようです。  私が多枝のための勉強を開始したのは、勉強を始めて1年経過後の3月でした。  通常、多枝の勉強の3本柱は条文、肯本、過去問であるといわれています。さらに知識のまとめのために「四法対照」を多くの人が使っています。私の場合はちょっとちがっていて、代々木塾の「多枝サブノート」を勉強の中心に据えました。この本は、青本・過去問のポイントが条文に沿って箇条書きで書かれており、記憶する上で便利です。また、青本必読の部分は「青本を読むこと」と注意書があるので、安心できます。四法対照も使わずじまいでした。  1年目は、多枝合格が目標でしたので、3月の下旬には勉強を多枝専門に切り替えていました。勉強は、多枝サブノートを読むことと問題(体系別問題集、年度別問題集、代々木塾多枝逐条答練)を解くことのくり返しです。連休最後の日の公開模試(通信)は23点、第2回公開模試が32点、そして本試験の自己採点は38点でした。なお、50点満点です。5月にはいってからの勉強、特に最後の2週間が大切であることを実感しました。本試験では、自分の席に着席してからの勉強でも1〜2点は違うかもしれません。「商標の使用」は着席してからの最後の確認が点に結び付きました。  本試験での印象は、毎年新作問題がいくらでも作れるのだ、ということです。過去問だけの勉強ではこの新作問題に対応できません。過去問の範囲を越えて如何に知識の幅を広げるかに勉強方法の工夫が必要です。それが私の場合は多枝サブノートでした。  多枝では、とにかく機械的にでも覚えておかなければいけない項目が多くあります。このような記憶項目は、ビジュアルな表にして関係する部分をまとめて覚えた方が効率がいいので、そのための表を作りました。合計で16ほどの図表をパソコンで作成し、多枝サブノートの関係するページに挟みこんで記憶に励みました。  多枝の解答で難しいのは、極めて異常な例外をどこまで考慮に入れるかです。勉強が進んでくると、問題を読んだときにいわゆる「変な例外」を思いついてしまいます。これを考慮に入れるかどうかで正誤が逆転します。結論的には、「出題者は非常に素直に出題している。異常な例外は考慮に入れないで解答すべきである。」ということです。しかし、どこまでを異常な例外とみなすかどうかは、きわめて微妙な判断ではあります。 1年目の多枝に合格したので2年目も同じ勉強方法で臨みました。勉強開始時期が難しいのですが、万全を期すため論文答練の第三ラウンド中は週の内4日、論文答練終了後は完全に多枝に特化しました。  今年の本試験は、問題が簡単だった印象でしたが、やはり基本問題が多かったようです。ボーダー39点に対して自己採点は42、3点でした。ボーダーが上がると、合格点を取る工夫が変わってきます。難しい問題を解く能力より、基本的な問題はほぼ100%正解する能力が要求されます。問題の読み違いなどのケアレスミスも当然ありますから、今年のような問題だったら250の枝のうち、解けない枝が10以下であることが要求されるのではないでしょうか。このために大切になるのは条文の理解ではないかと思います。今年は、本試験前最後の2週間は過去問および条文の理解を勉強の中心に置きましたが、これはよかったようです。受験機関の公開模試は、過去問のうち特に難しい問題を選りすぐっていたようですが、来年以降は模試の出題傾向を考え直す必要があるでしょう。 5.論文選択科目  今になって、選択科目の重要性を痛感しています。もし、勉強時間の半分を選択科目に充てなければならかったとしたら、今年の合格はなかったでしょう。いかに少ない勉強時間で、3科目合計180点を確保するか、このために工夫をこらさなければなりません。  私は、大学では機械系の学科に属し、研究室は流体力学でした。選択科目を選ぶに際しては、まず過去問をざっと眺め、少ない勉強時間で確実に60点に達する科目を探しました。専門の流体力学の過去問は、卒業後20年を経過した私にはとても解けそうにありません。そこでオーソドックスに材料力学・構造力学・機構学の3科目を選ぶことにしました。  この3科目は、それぞれの科目の勉強が他の科目のために役立っという非常にありがたい組み合わせです。また、3科目とも受験生が多いので、当たり外れが少ないです。全て計算科目である点は気になりますが、計算に自信のある人にはむしろお薦めでしょう。記憶科目というのは勉強すれば点が取れるでしょうが確実に勉強時間の確保が必要となります。ただし、構造力学は今年も一般的教科書の勉強では解けない変わり種の問題が出たので、今後の動向は要注意です。過去問をよく研究してください。  参考書は、受験機関から知らされた「合格者が使用した参考書」をそのまま使いました(下記)。 [材料力学] 大学課程材料力学   中山秀太郎     オーム社 詳解材料力学演習上下 斎藤・平井     共立出版 材料力学用語集             早稲田弁理士セミナー [構造力学] 詳解構造力学演習   彦坂・崎山・大塚  共立出版 構造力学用語集             早稲田弁理士セミナー [機構学] 大学課程機構学    稲田・森田     オーム社 大学演習機構学    稲田・森田・前田他 オーム社  勉強方法はあまり参考にはならないと思うので簡単に述べます。  1年目は、10月から12月にかけて上記参考書をざっと読み、ポイントと思われる部分のマーキングを行った程度、あとは多枝試験終了後に再度あたりました。一番勉強したのは、本試験で必須が終わった後、選択各試験の前日です。1年目は選択各科目が水木金曜に1科目づっという配分でした。  1年目本試験が終了した後、8月に集中して過去問7年分を解きました。2週間程度かかったように記憶します。ここで、過去問と同程度の問題に対して3科目合計180点を取るために、あとどの程度勉強をすればいいかの感触を得ました。必須科目の出来具合は全くひどいものでしたから、必須と選択のレベルを同程度まで持っていくためには、当面選択にはほとんど手が出せない状況であることは明らかです。そのため、9〜12月はほとんど選択には時間が割けませんでした。この辺は人によって状況は全く異なると思いますので、参考にしないでください。私が読んだ合格体験記によると、この時期は通常毎土曜日を選択科目の勉強に充てているようです。  困ったのは過去問の答え合わせです。パソコン通信フォーラムの受験仲間に同じ科目を選択している方がおられたので、無理を承知で答え合わせをお願いしました。年末までには2科目について確認を完了することができました。地方の受験生にとって、ここでもパソコン通信が威力を発弾します。この方とは、今年同時に最終合格することができ、よろこびが倍増しました。  論文答練が始まるとますます選択に割く時間はとれません。普通の人は第一・第ニラウンドの期間は必須と選択を半々程度に配分するようですが、私の必須のレベルはそれを許しませんでした。第三ラウンドはもちろん多枝中心となります。そのため、選択の勉強に本格的に取り掛かったのは多枝本試験が終了した翌日からです。この頃、選択の準備が不足しているのではないかと不安にかられましたが、致し方ありません。2週間程度は選択のおさらいをしたように記憶しています。  2年目の本試験で選択3科目合計点は何とか合格レベルに達していたようです。結果的にはこの1年間の勉強時間のほとんどを必須に配分したことは正解だったわけですが、危ない賭けでした。  必須科目の上位200人の必須の合計点はおそらく団子状態に近いでしょう。対して選択科目の点数は極端には0点から100点までばらつきます。最後に合否を決めるのは選択の点数であることは疑いありませんので、選択には十分な準備が必要です。 6.おわりに  幸いにして今年最終合格を得ることができましたが、改めて微妙なバランスの上に成り立っていたことを痛感します。何かに余分に時間をかけていたら、他の部分の能力が不足して合格には至らなかったことでしょう。  また、パソコン通信でお世話になった鈴木議長をはじめとする皆さん、基礎講座・答案構成講座で知識を与えてくださった半田先生・堤先生、論文答練の場を提供してくださり多くのノウハウを伝授してくださった山贋先生、そして勉強の環境を整え、終始バックアップしてくれた妻と家族、そのどの一人との出会いがなくても今年の合格は有り得なかったと思います。心からお礼を述べて、この記録を終わりにしたいと思います。  それと、何だか代々木塾のPRになってしまった感がありますが、決してそのつもりはありません。たまたま利用した受験機関が代々木塾のみであり、それが私にとって有用であったということです。