去る日曜日、東京大学総合研究博物館小石川分館

以前、文京区の小石川植物園を散策した際、入場門と反対側の端(北西端)の境界の向こうに、趣のある古い建物が建っているのが見え、興味を抱いたことがあります。その建物が件の小石川分館で、現在は一般に公開されているのです。今回は娘にお供しました。

地下鉄丸ノ内線を茗荷谷駅で降り、北東方向に歩きます。茗荷谷の交差点北側には、昔は古いビルが建っていました。同潤会大塚女子アパートといいました(たとえばこちらこちら。そのビルが今はなく、ぽっかりと穴が空いたようです。さらに教育の森や筑波大学教育学部を左に見ながら進むと、下り坂です。案内によると湯立坂ですね。写真を撮りましたが坂を坂らしく撮るのが難しいので、案内板を並べておきます。

  

       湯立坂

坂を下りきった谷筋に出ます。大塚駅から後楽園へ続く谷筋ですが、何という名でしょうか。バス停の名前は湯立坂下ですね。この界隈、製本屋が多く、裏通りをフォークリフトが我が物顔に走り回っているので有名です。

交差点のところに、ソーニヤというピロシキとボルシチのお店があります。左下の写真のお店です。まずはそこで腹ごしらえです。

  

ソーニヤ       博物館小石川分館入り口

交差点を渡ってすぐ、左に簸川神社、右に東京大学総合研究博物館小石川分館入り口(右上写真)が見えます。

入り口から中へ入ると、がっかりすることに遭遇しました。小石川分館の建物全体が、工事用のシートですっぽりと覆われているのです。今回は建物の写真を撮ることが目的の半分でしたから、とても残念です。聞くと、あと半年は工事の予定だそうです。こちらの写真で我慢しましょう。

この建物、東大医学部の前身である東京医学校の本館として、明治9年頃に建てられた建物のようです。旧東京医学校本館に紹介されています。

建物の内部は2階建てで、さまざまな展示物が展示されています。

1階の隅の方に、しゃれこうべを持った老先生の銅像が置いてあります(下の写真)。どなたであるかメモしてくるのを忘れました。

人体解剖模型が4体、その両側に人間の骨格が置かれています。

  

右から2番目の解剖模型、腹部の内側筋である大腰筋が見えています。最近筋トレを始めていまして、大腰筋を鍛えることが重要だと言われているのですが、その大腰筋を比較的リアルに確認できました。

別の部屋には、棚の中に動物の骨と思われる標本が無造作にぶち込まれています。何の説明もありません。

古い製図用の器具がおもしろかったので写真に撮りました。白い定規は何でできているのでしょうか。「工部大学校製」とあります。東大工学部の前身ですね。真鍮製の道具に書かれた文字は「明治九年二月 大日本工部省工学寮工作所製」でしょうか。

  

ある部屋には、東大の初期の建物の1/100程度の木製模型がいくつも置いてあります。建築の学生が実習で作ったのかな、と話していたのですが、よく見ると銘板に"Miramo"と書かれています。あとからウェブページの「主要展示品」で調べたら、「東大建築の模型…レオナルド・ダ・ヴィンチの機械デザインの復元模型の製作でも知られるイタリア人木工職人ジョヴァンニ・サッキ氏が本部施設部図面をもとに製作を手がけた東大逸失建築の復元木工模型。」と紹介されているではありませんか。さすが東大、復元模型にしてもすごいことをやりますね。

古い古い顕微鏡が何台も置いてあったり、古いガラスケースの中に入った古い天秤ばかり(下皿)も展示してあります。どの展示についても、説明が一切ありません。あたかも、「学校の理科準備室の棚の中から、使われなくなって久しい物品(ガラクタ類)を引っ張りだして並べた」かのようです。不思議な博物館です。

そしてこれは、この展示のポリシーに基づくのでした。

説明書には以下のように書かれています。

「東京大学の学術標本や廃棄物を現代アートの文脈から再構成しようとしたもので、学術的な説明をあえて排除し、全体として目で見ることの知的な喜びに訴えかける一つのアート作品たることを目指した。」

一つの棚の中には、機構学の講義で実演に使ったのであろう、さまざまなリンク機構の真鍮製精巧模型が置いてあります。

左下の写真の回転リンク、えっ、これで本当にスムーズに動くのだろうか、と考え込んでしまいました。その後、この機構がどのように動くのか解明したのですが、その点はまた別の機会に。

  

右上の写真の機械、大昔の機械工学便覧を引っ張りだしたら「ヨークカム」と説明されていました。