流れる星は生きている (1949年)
藤原 てい
日比谷出版社

このアイテムの詳細を見る

  序
 この文章を校正刷で読んで、私は深く感動した。
 もともとこの十箇年ほど、日本人が、さまざまの未曾有の経驗を潜つたことはないのだが、それが文學上の作品として果實を結ぶまでには、まだ二十年、三十年は要る。それまでに個人の体驗を記録した文章、云はば記録文學と云つたやうな形式のものが、人の記憶の薄れる前に、もつと出てくれてよいと信じてゐたのである。
 「流れる星は生きている」は、この渇きを癒やしてくれた。ペンに經驗のない女のひとが書いたものだが、自分が見たり生きたりして來たことを素人の素直さで記録して、貴重なヒュウマン・ドキュメントと成つてゐるのである。恐ろしい運命に耐えて生きて來た人間の一群の姿が、男も女も子供も老人も素朴にとらえられて苦惱に充ちた繪巻となつて繰りひろげられる。今日読んでみても目を蔽ひ度くなるやうな不幸や苦痛の經驗を、弱い女の身で子供への愛や故郷の日本の土に對する執着で、文字どほり地面にかぢりついて生きて通り抜けて來たのであらう。その間に、人間のエゴイズムが消し難く強く現れるかと思ふと、無縁の朝鮮の農夫の、苦しむ人間に對する愛情が小さい花のやうに見出される。今日の都會で安易に巧みに作られてゐる小説の前に、この本を持ち出して並べて考へて見よう。どちらが人間について深く書いてゐるか、どちらが人間に希望を與へるかも、一應考へて見たいことである。
 ひどい目に遭つたものだと私は思ふ。これが私たちの生きてゐる世界の出來事なのだ。しかもまだ、ほんとうの良い世界が作られるまでは、この種類の不幸が、地上のどこかで人間を待ち構えてゐると云ふ感銘は癒し難い。この本は、過ぎて了つた体驗を書いただけのものではない。藤原夫人の不幸を媒体として、私どもの住んでゐる此の世界とか、人間の存在とか云つた手重く嚴肅な問題が、本の背後に直接の影となつて潜んでゐるやうである。そこまで読んでは私の読み過ぎであらうか?
 ひとりでも多くの讀者の心に觸れるやうにと思ひ、この序文を書いた。
  昭和二十四年二月
                   大佛次郎



   終りよきもの總てよし
        藤原てい子夫人處女作出版を祝して
 雨の降る寒い夜である。私が机に向つて、「流れる星は生きている」のゲラ刷りを讀んでいると、いつか私の妻が來て、後ろからのぞき込むようにして一緒に讀んでいた。私達のうしろには、子供達が眠つており、一番幼い五歳になるのは、終戰の年に満洲で生れた兒である。何枚か紙をめくり讀み終えた私達は、顔を見あわせて暫らく思い思いに考えていたが、「そうだろうなあ、よくやつて來たものだなあ、それにしても僕達は・・・」と言つたまゝ、私はあとが言えなかつた。
 私は満洲で、藤原さんと同じく中央觀象台に勤め、官舎もまた近い所にあり、御懇意にしていた。あの終戰の一カ月前の七月中旬に、私は東京の氣象台に轉任する辭令を受けたが、状勢が緊迫していたので私だけ單身飛行機で赴任し、家族の妻と五人の子供とは、朝鮮の京城−三十八度線の僅か南の地にとどまらせた。ああ、普通ならば當然、妻は幼い五人の子供達と共に、てい子さんと同じ「流れる星」を歌う運命になる筈であつた。その時私も一緒であつたかも知れないが、身体の弱い私がついていたとて、どれだけの違いがあつたことだろう。思えば、僅か一カ月の時間と數十哩の距離との差は、天地ほども隔る運命の差となつた。もちろん、私の家族の京城からの引き揚げにも多少の苦勞はあつたろうが、てい子さんのそれに比べては、まるでお話にならないのは言うまでもない。私達の不當な幸運を思うとき、自分のはげしい申譯けなさを感ずるのである。
 觀象台の方々が引き揚げのとき、北鮮でなめた數々の言語に絶する辛苦や、亡くなつた人達の悲しい話は既にいくつか聞いた。しかしてい子さんの負わされた運命ほど過酷のものはないと思う。私達は、この話は、斷片的にてい子さんから伺つていた。だがいまこの記録を讀んで、いまさらの如く、その生々しさと嚴肅さとに胸を打たれるのである。
 私も以前に、たびたび朝鮮を汽車で通つたことがある。禿げた山、低い松と灌木との丘、赤い土、特有の夕陽の色、白い翼の鴉、所々にある高いポプラ、これらは皆引き揚げ同胞の終生忘れ得ぬ風物として胸に生きることであろう。いくつもあつた河原の廣い川を一つ一つ、子供さん達を背負い、また手を引いて、生死を超越してかち渡られたてい子さんの姿を私はいま想像しつゝ、何かやり所ない憤懣といらだたしさを感ずるのである。同じく人の世に、いくら戰争とは言いながら、なぜこうまで苛酷な目に遭わねばならないのであろうか。人々が少し温い氣持をもつて助けあつたなら、これほどまでにならないですむのではなかろうか。とはいえ、やはり運命の悲しさはどうにもならないものと、あきらめ、目を閉じるばかりである。
 しかし、すべては過去のことになつた。あらゆる困難をしのいで、立派に三人の御子達をつれて歸國なさつたてい子さんは、いま私たちと同じ役所の構内に住み、私共は毎日顔を合わせている。優しい女性、軽口を云う無邪氣な若い主婦の、あの小さい身体のどこに、あれほどの強い意思が宿り、どこからあの驚くべき力が湧き出たか、不思議にさえ思えるのであるが、私は、てい子さんを通じて、こゝに、人間の持つ純愛の美しさと意思の強さと、力の偉大さに目を瞠るのである。終戰この方、つぎつぎと困難さが加わり、國の再建をと張りつめる氣持も、時に崩れようとするこの頃の私は、ことに、この記録によつて、人の力がどのようにして發揮されるものであるかを教えられ、前途に明るい希望を與えられたのであつて、その点深く感謝したい。そして、てい子さんには、無事にその後歸国された御夫君と、健やかに生長しゆかれる三人のお子達と共に、現在平和に暮らして居られるのであるが、その一家の上に、いつまでも幸福のあらんことを私は祈つてやまない。
 この記録に出てくる人達の中には、觀象台で私達と一緒に働いていた方が多いだけに、困苦の中に咲く美しい人情には一しお深い感動を覺える。人により環境と立場から不本意に行動したものもあろうし、悲しく死んでいつたものもある。私はそこに冷嚴な現實を見、たゞ全体の人達に蔽いかぶさつた大きな不運に歎息するのみである。その中で、特に新田という天文學者−−あゝ、こゝで理學士神田清君と本名で呼ぶことを許して頂きたい。君は温和で學問好きな、本當によい學者であつた。私は君が病苦をこらえて、君の作つた素朴な日時計が北鮮の冬日に輝くのを、微笑をもつて見守る姿を想像し、今は亡き君を偲び堪らない氣がするのである。
 この戦争で、こんな悲しいこと、感動的のことが、どんなに澤山日本人の中で起こつたことであろう。私はいま、それらの感傷を乗り越え、湧き上る強い意力をもつて、再びわれわれによき日が來るように、少しでも多く努力することを誓いたい氣持で一杯である。そしてそれは、恐らくこのてい子さんの記録を讀んだ誰もが感ずる所であろうと信ずる。
                中央氣象台長
                  理學博士 和達清夫


    あとがき
 私は引揚げて營養失調で諏訪の實家に寢込んでから恢復する迄、どうかして私の經驗した記録を子供達に殘したいと思つた。お前達をこんなに苦勞して連れ歸つたのだと云う利己的なものではなく、子供達自身も私と共に齒を喰いしばつて越えて來たあの悲愴な努力を年と共に忘れさせないためのものでもあつた。先ず私は記憶を辿り乍ら克明な日記を綴つた。しかし、その日記は文字通り砂をかむようなものであつた。血の通つていない、文字だけの配列でしかなかつた。私は健康を恢復して來ると共に一生一代の勇敢なる冒險−−「創作を書く」という事を思いついた。たとえそれが素人臭いものであつても、日記を讀むより血の通つた文章が出來ると考えた。こうして置けば私が死んでも、子供達が大きくなつてから讀むし、又若し私の夫が生きて歸つて來たらきつと讀んでくれるだろう。そして私の經驗した幾分の一かの雰圍氣に入れるだろうと考えた。
 私は筆を取つて私の經驗を主体とした小説を書き上げた。日記とは程遠いものが出來上がつた。けれども何か寒む寒むとした他人のことのような氣がしてならなかつた。私には小説を書く才能がないから無理な仕事だつたかも知れない。私は兎に角書き上げた六00枚もある原稿を綴じて、表紙に「子供達へ」と書いて置いた。一カ月もたつてから私はもう一度讀みたくなつて引張りだして見た。拙劣なもので自分が見るのも恥かしい。こんなものを子供に讀ましたくないと思つた。私は思いきつて燒いてしまおうと思つた。六00枚の原稿用紙は、ご飯を二度炊くに充分であつた。
 しかし三回目に筆を執ると、私と子供達三人の名前を實名にして他の人物は全部假名の人物、自分の團体に居た人、他の團体で見た人の個性、聞いた話等、モデルを豊富に取つて、自分を常に中心としてあの悲惨な生活の記録をたどつた。
 どうやら書き上げて讀み返して見たが、まだ私達のみじめな體驗とはほど遠いもののような氣がしてならない。これを讀んだ三十八度線を同じく越えて來た人達は、そんな生やさしいものではなかつたのにと云われるに違いない。そしてもつと眞實を何故書かなかつたのだと云うに違いない。
 が、私は一日でも美しい世界に住みたいと思つているから、人間の感情のひんまがつた世界を描寫してこれが眞實だとは云いたくない。苦しい生活の中にも少しでも前へ前へと進もうとしている人達が、この拙い小説を讀んで何か少しでも感じ取るものがあつたら充分である。
 そして最後にもう一言云いたいことは、この小説のモデル探しはやめて戴きたいことである。これは一篇の小説であるから、私と三人の子供の名前以外は全部小説の中だけの人間と思つて戴きたい。あの北朝鮮の山の中の町にいた私を知つている人達に逢つたら、しみじみと今は遠い過去の苦しみを語り合い、明日の道を誤らないようにしたいと思うのである。
   昭和二十三年十二月
                    著者